犬も人と同じように便は健康のバロメーターと言われるほど重要なものです。
下痢をした時は必ず胃腸のどこかに異常があり、原因はストレスやウイルス感染、寄生虫、アレルギーなど多種多様です。
今回は犬がゼリー状や粘液状の下痢をした時に考えられる病気をまとめてみました。
目次
■下痢のメカニズムとは?
食べた物はまず、胃の蠕動運動によって消化液と混ざり、ドロドロの状態になります。
これは消化といわれます。
消化された食べ物が小腸へ流れ、栄養分が吸収され、大腸で水分が吸収されて残ったものが、便として排泄されます。
胃、小腸、大腸いずれかが正常に機能しない場合に、便が下痢状になって排泄されてしまいます。便の異常は、消化管の異常を示しています。
■ゼリー状・粘液状のものの正体とは
大腸では、便をスムーズに移動させるために粘液が分泌されています。
水分が適度に吸収された便は、この粘液の力を借りて大腸の中をスルスルと移動し、排泄されます。
しかし、胃や小腸に異常があったり、大腸に掛かる刺激が強いなどの理由で粘液の分泌量が増加して、便と粘液のバランスがとれなかった場合に、粘液が便と別々の状態で排泄されてしまいます。
ゼリー状の便というのは大腸の分泌物、粘液が便のように見えるケースが多いと言われています。
■どんな病気が疑われるの?
ここではゼリー状の下痢をした時に疑われる病気について解説します。
●大腸炎
◇特徴
・ゼリー状の下痢
・少量の下痢を繰り返す
・便に血が混じることもある
◇原因
・ストレス
・サルモネラなどの細菌感染(食中毒)
・寄生虫感染
・アレルギー
強いストレスで胃や小腸の働きが低下すると、消化液が過剰に分泌されたり、消化不良の状態の食べ物が小腸や大腸に流れ込み、いつもと違う刺激が腸に加わります。
そうなると粘液の分泌が過剰になったり、吸収機能がうまく働かず、便の状態に異常が出ます。
細菌感染や寄生虫の増加で小腸や大腸の機能が低下したり、アレルギー反応で腸粘膜が傷付けられて炎症が起きた時も便の状態が通常と違う状態になってしまいます。
どのケースも再発し易く、慢性的な腸炎で下痢が続くこともあります。
◇治療法
下痢がひどい場合は体から失われた水分やミネラル分を補充するために輸液を行います。
細菌感染が原因の時は抗生物質を投与し、寄生虫が原因の場合は駆虫、アレルギーが疑われる場合は血液検査で原因物質を突き止めて、アレルゲンを除去します。
下痢の原因究明が根本治療に繋がります。
●コクシジウム
腸炎の原因となる寄生虫です。
小腸に寄生して腸粘膜を傷付け、粘液状の激しい下痢をおこします。血便が出るケースも多く、子犬に多くみられます。
◇特徴
・粘液状の下痢
・激しい下痢を繰り返す
・脱水、衰弱
・発熱
・血便を伴う時は貧血
すぐに異常に気付くような激しい症状が出ますが、慢性化すると症状がなくなってしまうので非常に危険です。
◇原因
毛づくろい、感染している犬のオシリを舐める、寄生虫がいる便がついた草を口にする、など、口から卵や原虫を取り込むことで感染します。
◇治療法
脱水症状や貧血症状がみられる時は、輸液や輸血を行います。
駆虫薬を投薬するのと同時に、体力回復のため消化がよくて栄養価の高い食事を続けます。
回復するまで一か月以上かかるケースもあります。
●回虫症
こちらも腸炎の原因となる寄生虫で、小腸に寄生します。7~15cmくらいの白っぽいミミズのような寄生虫です。
寄生虫の数が少ないうちは症状が出ませんが、数が増えると症状が現れます。
◇特徴
<犬回虫> 子犬がほとんどを占めます
・下痢
・お腹が膨れる
・腸閉塞
・けいれんや麻痺
<犬小回虫>生後4か月以上の犬に多くみられます。
・下痢
・食欲不振または過食
・嘔吐
・痩せていき、毛艶が悪くなる
◇原因
毛づくろい、散歩中に寄生虫がいる便に接触するなど、寄生虫やその卵が口から体内に入ることで感染するほか、母犬から胎盤感染することもあります。
◇治療法
駆虫薬を使って寄生虫を駆除します。下痢で脱水症状を起こしている場合は輸液などを行い、消化のよい栄養価が高い食事に変える食事療法も行われます。
●ジアルジア症
こちらも寄生虫ですが、単体で寄生することはあまりなく、他の寄生虫と一緒に寄生しているケースがほとんどです。
◇特徴
・粘液性もしくは水溶性の下痢
・白っぽいまたは黄色っぽい脂肪便
・食欲はあるけれども体重が減っていく
◇原因
経口感染でジアルジアが腸内に寄生するのが原因ですが、他の寄生虫と一緒に寄生しているケースがほとんどです。脂肪分を分解・吸収できなくなって、便に脂肪分がそのまま出てしまいます。
◇治療法
どんな寄生虫が寄生しているか動物病院で確認してもらってから、駆虫薬を処方してもらいます。特別な駆虫薬が必要ですから、必ず獣医師に薬を処方してもらってくださいね。
ゼリー状や粘液状の下痢の原因は腸内環境も影響
ゼリー状や粘液状の下痢をするのは病気ではなく腸内環境が大きな要因の一つとなる場合があります。
腸内に善玉菌より悪玉菌が多くなった状態をだと免疫力が低下し、下痢をしたり、皮膚がカサカサしたり、アトピーを起こしたり、毛並みのツヤが無くなったりします。
餌を食べてもうまく栄養が補給できない状態になっています。
悪玉菌が増える要素としては、食生活や老化が挙げられます。
その腸内環境を整えるために必要なのが「酵素」や「乳酸菌」で善玉菌を活性化させてあげる必要があります。
腸内環境を整えるおすすめのサプリメントはこれ
犬の腸内環境を整えるサプリメントでもおすすめなのが「あいこな」になります。
・栄養が豊富な「モリンガ」
・免疫力を上げる「乳酸菌」
・酵素がたくさん含まれる「米麹」
・若い細胞の「DNA核酸」
・関節を元気にする「グルコサミン」
・細胞をつくる「RNA核酸」
これらが含まれているサプリメントがあいこなです。
腸内環境を整えて免疫力を高め、皮膚トラブルを改善する働きを備えています。
詳しくはこちらからご覧ください。
⇒aikona-あいこな-腸内環境を整えるサプリメント
■まとめ
いかがでしたでしょうか?
下痢の場合は小腸や大腸の異常が原因です。異常のもとを探し、それを治療することで慢性化を防ぐことができます。
慢性化してしまうと、常に腸粘膜が傷付けられ、細菌やウイルス感染のリスクが高まったり、腫瘍ができる原因になったり、病気のサインが見つけにくくなったりするので注意が必要です。
下痢便の場合、血便を伴う例も少なくありません。脱水症状に陥ると命の危険がありますので、下痢が続く場合は出来るだけ早く動物病院でみてもらい、原因を突き止めてください。
関連記事になります。合わせて御覧ください。
⇒犬の下痢が続く原因の病気5選!嘔吐や血便もある場合はウイルスの可能性も
⇒犬の下痢!便に血が混じる!ゆるい!考えられる原因と病気とは
「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」
「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。
動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。
お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<