目次
■常に犬の耳の中が汚れている、かゆがる‥これは何?
こまめに耳そうじをしていても、いつも耳の中が汚れている。
他の犬はそんなことないのにうちの子だけ‥
これはどうしてなんでしょうか。
原因や症状などをまとめてみました。
●犬の耳の中で何がおこっている?その原因について
犬の耳カビの原因はマラセチアかもしれません。
・マラセチアというカビの一種の増殖
実はマラセチアは、ふだんから犬の体や皮ふに存在しています。
ふだんは何も悪さをしませんが、湿度が高かったり、脂っぽいところや、体の抵抗力が落ちると大量に増殖してしまうことがあります。
そうなると、慢性的な外耳炎の原因になってしまいます。
耳以外では、足の指の間から見つかることがあります。
●外耳炎をおこした時の症状
では、マラセチアが増えてしまった時の耳の中の症状には何があるのでしょうか。
・茶色いべとっとした耳あかがたまる
マラセチアは、耳あかを栄養にして増えます。
その耳あかは、茶褐色をしていたり、黄色っぽかったりと様々ですが、べとっとしています。
耳あかのにおいは酸っぱいことが特徴です。
・かゆみがある
犬はとてもかゆがり、後ろ足でしょっちゅう耳を掻きます。
これを放っておくと、掻いたことが原因で、耳や、耳の周りの皮ふが腫れて厚くなり、耳をふさいでしまうこともあります。
●どうやって治療する?
動物病院で、耳あかを少しとり、顕微鏡でマラセチアを確認します。
マラセチアは、犬の体に普通に存在しているので、ここでは大量に繁殖しているのかを調べます。
マラセチアがたくさん見つかった場合、抗真菌剤をつかって、マラセチアの量をコントロールする治療をします。
耳に点耳薬を入れる場合、耳毛が生えている犬は、あらかじめ毛を抜き、耳あかをとりのぞいておきます。
●脂っぽく、たれ耳の犬がなりやすい
マラセチアは湿気や脂を好んで増殖していきますので、脂の分泌が多い犬種や、たれ耳で風通しのよくない犬種で代表されるシーズー、パグ、コッカースパニエルなどに多くみられます。
外耳炎の治療をすることはもちろん、普段の生活を見直して根本的な治療をすることが大切です。
では、何を改善すればいいのか例をあげてみます。
・脂の原因となる食餌はひかえる
たとえば、ふだん食べているドッグフードを脂質の低いものに変えてみて下さい。
ドッグフードの内容は、メーカーによって様々で、使っている材料が違います。
ドッグフードを変えただけで症状が改善したこともあるようです。
・太らないように気を付ける
普段からお散歩など運動をさせるようにしましょう。
たまにドッグランで走らせてあげてもいいかもしれませんね。
●カビが増えるのを防ぐ方法
どんな耳の中の病気の予防でも、これが基本になります。
・耳そうじをして清潔を保つ
自宅で耳そうじをして、耳あかをとりのぞき、マラセチアが増えるのを防ぎます。
ただし、綿棒など道具を使う場合、力を入れて耳の中をごりごりすると、デリケートな耳の中が傷つき、余計に悪化させてしまうこともあります。
自分では難しくてできない場合、動物病院でやってもらいましょう。
・温度や湿度をコントロールする
温度25度以下、湿度60%以下でエアコンや除湿器を活用しましょう。
症状がひどい犬の場合はもう少し温度や湿度を下げてみてもいいかもしれません。
・耳の中に水分を残さない
シャンプーをしたあとはぶるぶるをさせるか、綿棒やコットンでやさしく耳の中の水分をとってあげてください。
■さいごに
いかがでしたでしょうか?
この外耳炎は体質にもより完治することが難しく、治ってはまたくりかえす、というパターンになりやすいです。
大切なのは、食べるものから生活習慣を見直すといった根本的治療になるようです。
関連記事になります。合わせて御覧ください。
⇒犬の耳が臭い!赤い!茶色の膿が出る!痒がる場合はマラセチアかもしれません
⇒犬の耳が赤い!発疹や斑点やブツブツがある!原因と考えられる病気
「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」
「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。
動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。
お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<