目次
■愛犬の耳の中が黒く、臭いがする!これは何?
犬の耳の中は、普段気にすることはあまりないかもしれません。
一昔前は、犬といえば外でつないで飼うもの、というのが当たり前でした。
それに、室内で小型犬を飼うということはまだ珍しいという時代で、そのため、あまり犬の体を気にかけるという習慣がありませんでした。
現代は犬を飼うといえば、室内で飼える小型犬のことを指すようになり、一般の飼い主さんの間でも、犬の病気についての知識がふえてきたように思います。
西洋から日本にやってきた犬種は一般的にたれ耳で、日本古来の耳のピンとたった柴犬のように、耳の中の風通しがいいとはいえません。
とくに日本のじめじめした気候の中で生活すると、耳の中がむれて、色々な耳の中の病気がおこりやすくなってしまいます。
さて、耳の中が黒い病気とは、何があるのでしょうか。
●犬の耳の中はどうなっている?
まずはかんたんに犬の耳の中、いわゆる外耳の構造を知っておきましょう。
・犬の耳の中の構造
犬の耳の鼓膜までの間の外耳という部分はL字をしていて、犬の耳の中の空間は、人間と比べて広くなっています。
この部分の炎症が、耳の外側に広がったり、逆に鼓膜の中、中耳や内耳の方に影響したりするので、外耳に異常があれば早めに発見することが大切です。
●犬の耳の中が黒い原因って?
なぜ、犬の耳の中が黒くなるのでしょうか。
正常な犬の耳の中は、きれいな皮ふの色をしていて、乾いています。
耳の中が黒いということは、何かの病気にかかっているということになります。
そこで、考えられる病気の原因について解説してみました。
・耳疥癬(カイセン)によるもの
耳あかなどを食べるダニが犬の耳の中に寄生することがあります。
ダニが寄生すると黒く悪臭のある耳あかがたまって、犬はとても激しいかゆみにおそわれ、しょっちゅう耳を後ろ足で掻いたり、頭をふったりします。
外耳炎でも耳あかは出ますが、黒っぽいというよりはねとっとした茶色の耳あかなので、黒い耳あかの場合は耳疥癬(カイセン)を疑った方がいいでしょう。
・耳疥癬(カイセン)の原因
とても小さい、ミミヒゼンダニというダニが寄生しておこる病気です。
このダニは、耳の中の表面に住みつき、耳あかなどを食べて生活します。
しかも、このダニは耳の中に卵を産みつけてさらに数を増やします。
人間にはうつりませんが、犬どうしだとうつる危険性があります。
・どうしたらいい?
まずは、耳の中の汚れを全部取り出し、耳ダニを駆除しなければなりません。
成ダニは殺虫剤でやっつけることができますが、卵が耳の中にあると、卵には効かないので、ふ化するのを待ってからもう一度駆除します。
これは自宅ではできないので、動物病院に、一定の期間通わなくてはいけません。
もし自宅で耳そうじした場合、耳あかの中にダニがいる状態で放置すると他の犬にうつるかもしれないので、すぐに処分するようにしましょう。
⇒犬の疥癬の症状や原因や治療方法。シャンプーのおすすめは?人にうつる?
●耳の中の病気の予防法
耳の病気にかかる前にできる予防法って何があるんでしょうか。
・常に耳を清潔に保つ
とくに垂れた耳の犬や、油っぽい犬種は、夏場などのじめじめした時期に耳の中が悪くなりやすいです。
こまめに耳をめくってみて、異常がないかなどチェックしまし、汚れてきたなと思ったら耳そうじをしてあげましょう。
自分でできなければ病院で耳そうじをしてもらうこともできますし、安心です。
予防をするという目的で病院に通ってもいいかもしれません。
・部屋に除湿器をおき、エアコンで温度管理する
じめっとした環境では、犬の耳の中はもちろん、体の皮ふの病気にもなったりしやすいです。
温度は25度以下、湿度は60%以下でコントロールしましょう。
・シャンプーしたあとは水を残さないようにしよう
自宅で愛犬を洗ってあげている飼い主さんは多いと思いますが、シャンプー時に水が耳の中に残り、そのままにしておくと病気につながってしまいます。
水にぬれたあと、犬は自分で体をぶるぶるふるわせて水を切ることができるのですが、これを飼い主さんが止めてしまうと、耳の中に水が残ったままになってしまうかもしれません。
犬にはしっかりぶるぶるさせましょう。
また、老犬などで自分でぶるぶるできる力がない子はシャンプーが終わった後、綿棒やコットンで耳の中の水分をかるくふきとってあげるといいでしょう。
■さいごに
いかがでしたでしょうか?
どんな病気でも、いちばんやってはいけないのが何もしない、ということです。
様子を見る、と、何もしない、ということは違いますが、犬の耳の中が汚れていたら、その時点で病気のサインだということに気を付けましょう。
関連記事になります。合わせて御覧ください。
⇒犬の耳が臭い!赤い!茶色の膿が出る!痒がる場合はマラセチアかもしれません
⇒犬の耳が赤い!発疹や斑点やブツブツがある!原因と考えられる病気
「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」
「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。
動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。
お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<
