目次
■犬の尿の回数や量が少ない!
尿が出にくくなると、体から老廃物や毒素を外へ排出することが難しくなるので尿毒症になる危険性が高まります。
尿毒症は命に関わる症状です。一刻も早く見つけたい尿に関する病気の中でも、尿の量や回数が減るケースを紹介しましょう。
■犬の尿の回数や量が少なくなる代表的な病気
ここでは犬の尿の回収や量が少なくなる病気について解説していきます。
【膀胱炎】
◇症状
膀胱炎は排尿の際に血尿を伴います。
最初は、少し赤っぽい尿ですが、次第に血尿になっていくのが特徴です。
また尿が濃くなったり、尿ににおいが出たりが主な特徴です。
頻尿になったり、尿の回数が多くなったり、少なくなったりもします。
尿に変化があるのが特徴です。
◇原因
膀胱炎の原因は細菌による炎症がほとんどになります。
感染源は主に尿道になります。
尿道が短いメスに多く見られる病気になります。
◇治療
膀胱炎は抗生物質が効果的です。
抗生物質で中途半端に細菌を殺してしまわない様に出された薬はちゃんと飲みましょう。
膀胱炎自体は治りやすい病気ですが、場合によっては膀胱がんや細菌が尿道を通って腎臓までたどり着くと、最悪腎不全になったりします。
ちゃんと治療するように気を付けましょう。
【急性腎不全】
◇症状
症状としては、嘔吐や食欲不振、元気がなくなるなどがあります。
朝元気でも夕方になると元気がなくなるなど容態が急変するのも特徴です。
急性腎不全は最悪、命に関わる可能性がありますので、犬の体調が急変したら注意が必要です。
急性腎不全は早急に治療すれば治りやすい病気なので早めの行動が大切になります。
尿路結石症が原因の場合は尿の出が少なくなる場合もあります。
◇原因
原因はいくつか考えられますが、一番は尿路結石症が多いです。
尿路を塞ぐことによって腎臓に負担をかけ発症します。
またブドウやレーズンを食べた時の中毒としても症状が出る場合もあります。
犬に食べさせない様に注意しましょう。
◇治療
急性腎不全になった原因を根治する対処療法になります。
尿路結石が原因なら尿路結石を治すことが大切です。
原因により治療は様々になります。
急性腎不全は完治することも多いので初期の対応がとても重要になることを覚えておきましょう。
【急性腎炎】
◇症状
尿量の減少、嘔吐、脱水が特徴的です。
腎臓の中でも尿を濾過する部分に炎症が起こるので、老廃物や毒素を濾過して体外へ排出することができず、放っておくと尿毒症に進行する危険があります。
特に急性のものは数時間で死に至ることがあります。
◇原因
多くは免疫作用の異常で腎臓の中の尿を濾過する部分に炎症が起こります。
腎炎になると腎臓の機能が低下した「腎不全」という状態に陥ります。
◇治療
嘔吐や脱水などの症状が強い場合は輸液や栄養補給、場合によっては人工透析も行います。
治療によって体調が落ち着いた後も、腎臓に負担のかからないフード(塩分を控えた、バランスのよい、高タンパクで低脂肪のフード)に切り替え、長期間の食事療養を続けます。
【尿路結石】
◇症状
尿路結石症は、尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に結石という小さな石ができて詰まる病気になります。
尿管に石が詰まるので排尿が少なくなったり、石が尿道に刺激を与えて炎症を起こしたりします。
そのため出血、血尿を起こす場合も多いです。
尿が少なくなるのと同時に、頻尿になり一回の排尿も少なくなります。
排尿のポーズをしても中々尿が出ないのは結石が詰まっているのが原因になります。
尿管、尿道に結石が詰まると致死率が高くなり危険です。
腎臓、膀胱に石ができるのは致死率が低くなり、どこに結石ができるかにより緊急性が変わります。
◇原因
尿路に結石ができるのが直接の原因になります。
結石ができる原因は大きく分けて細菌感染とシュウ酸カルシウム結石という食事内容や水分摂取量が原因の場合があります。
シュウ酸カルシウム結石はミネラルの摂取のし過ぎと言われます。
また、結石になりやすい犬種もいます。
・ミニチュアシュナウザー:リン酸アンモニウムマグネシウム、シュウ酸カルシウム
・チワワ:シュウ酸カルシウム
・ダルメシアン:尿酸塩
・ヨークシャー・テリア:尿酸塩
・ダックスフント:シスチン
こうした犬種の場合は特に注意が必要です。
尿路結石は尿検査をすると発見することができます。
尿検査をした時にphが高いと結石ができていたり、細菌に感染している場合があります。
詳しくはこちらからどうぞ。
⇒犬の尿検査!自宅でのやり方やphの正常値や比重など解説
◇治療
まず、細菌感染を起こしている場合は抗生物質などの薬で炎症を抑えます。
その後、結石を溶かす「結石溶解療法食」で結石を溶かす治療を行います。
この方法は2~6ヶ月といった長期間続ける必要があります。
結石溶解療法食は必ず獣医師の指示の元で行います。
尿のpHを酸性もしくはアルカリ性に偏らせて石を溶かす方法をとるため、誤ったpHにすると結石は溶けません。
自己判断でフードを購入するのは止めましょう。
食事療法以外では、自然に排泄されるのを待つケースもあります。
尿道結石の場合は膀胱へ結石を押し戻し、粉々に粉砕して尿で流し出されるのを待つ方法があります。
外科手術で取り除く方法もありますが、こちらは麻酔によるリスクが高いので獣医師とよく相談の上、決めるようにしましょう。
特に結石ができて長い時間が経っていて、尿毒症の兆候が見られるような場合は手術を割けるケースもあります。
犬の年齢、体力、症状、緊急性などから総合的に判断し、治療を行います。
■尿が出ないのは精神的な負担が大きい
尿が出にくくなったり、排尿の時に痛みを感じるようになると、尿を排泄することに非常な苦痛を感じます。
体内に老廃物や毒素が溜まって体調が悪化していく上、排尿できず、さらに痛みを伴うので、落ち着きがなくなり、イライラして吠えるようになったり、何かにおびえるようなそぶりを見せたり、精神的に不安定な状態になってしまいます。
威嚇の姿勢を取ったり、噛みつこうとするなど攻撃的な態度が見られるようなケースもあります。
こうした行動を問題行動としてとらえ、躾などで矯正しようとする飼い主もいますが、まず、泌尿器トラブルを解消する必要があります。
■早期発見は日頃からの観察
尿トラブルはできるだけ早く見つけてあげたいものです。とくに尿をつくる器官に異常がある場合は、急速に症状が進行して数時間で死に至るケースもあります。
早期発見のためには、日頃からの観察が欠かせません。室内飼いの場合はペットシーツの濡れ具合、飲む水の量、排尿の姿勢などをよく観察しておいてください。
イライラした様子が見られたり、排尿の姿勢をとっても鳴いたりするといった場合は病気を疑うとよいでしょう。
■まとめ
いかがでしたでしょうか?
腎臓の機能は一度失うと二度と再生しないケースもあります。尿は健康のバロメーターであり、排泄機能は命を左右する機能でもあります。
異常にはできるだけ早く気付き、対処するようにしてください。また、腎臓に負担をかけない食事などを利用して再発予防することも大切です。
なかなか療養食を食べない、というケースもありますが、愛犬のために工夫して少しずつ慣らしていくようにしましょう。
関連記事になります。合わせて御覧ください。
⇒犬の尿(おしっこ)から分かる病気5選。色が濃い薄いや血が混ざるなどを解説
⇒犬のおしっこ(尿)が黄色い!尿が濃い原因や病気を解説します
「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」
「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。
動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。
お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<