目次
■犬の尿路結石
犬によくみられる泌尿器系トラブルに「尿路結石」が挙げられます。
これは腎臓、輸尿管、膀胱、尿道といった尿を作り出す器官のどこかに石ができる病気です。
結石ができる場所によって呼び名が変わる尿路結石についてまとめました。
■尿路結石とは
尿は体の左右にひとつずつある腎臓で作られ、輸尿管を通って膀胱に溜まり、尿道を通って体の外へ排泄されます。
この尿の通り道のどこかに石ができて詰まり、尿がでなくなったり、血尿がでたり、痛みを感じたりするのが尿路結石です。
結石は尿中のミネラルとタンパク質が固まってできます。感染症などで尿路の壁からはがれ落ちた細胞が核となり、ミネラルなどが周囲に固まって結石になることもあります。
■尿路結石の種類と原因解説
尿路結石には「腎結石」「尿管結石」「膀胱結石」「尿道結石」の4種類があります。
●腎結石
腎臓の中にできる結石のことです。原因は不明で、結石ができてもほとんど症状が現れないので飼い主が気付きにくい結石です。
結石の数が増えたり、細菌感染を起こすと腎臓の中心部「腎盂」という場所に炎症が起こり「腎盂腎炎」になります。ここで初めて気付く飼い主もいます。
●尿管結石
腎臓で作られた尿を膀胱へ送り出す管の中にできる結石です。
非常に細い管なので、ここに結石ができると強い痛みが起こります。腹痛で犬がうずくまったり、尿がでない、血尿などの症状がでます。
●膀胱結石
尿路結石の中で一番多い結石が膀胱結石で、細菌感染、バランスが悪い食事、水分不足や加齢などによる尿のpHの偏りが原因と言われています。
結石の主成分もさまざまで「リン酸アンモニウムマグネシウム」「シスチン」「尿酸塩」「シュウ酸カルシウム」などがあり、犬種によってできやすい結石も異なります。
よく聞く「ストラバイト結石」とはリン酸アンモニウムマグネシウムを主成分とする結石のことで、ミニチュアシュナウザーにできやすいと言われています。
なお、他の犬種でも水をあまり飲まない犬や、オヤツやサプリメントなどで特定のミネラルを過剰摂取している犬も発症率が高いと言われています。
<膀胱結石になりやすい犬種と種類>
・ミニチュアシュナウザー:リン酸アンモニウムマグネシウム、シュウ酸カルシウム
・チワワ:シュウ酸カルシウム
・ダルメシアン:尿酸塩
・ヨークシャー・テリア:尿酸塩
・ダックスフント:シスチン
●尿道結石
膀胱と体の外を繋ぐ尿道にできる結石で、尿道が細いオスの方がかかりやすいと言われています。
結石によって尿道がふさがり、尿をする体勢をとっても尿がでません。たいてい、膀胱でできた結石が詰まることが原因です。
尿道を塞いだ結石は膀胱内へ押し戻してから取り出す治療が行われます。
■尿路結石の治療法
結石はレントゲン撮影で場所や数を確認できます。結石の治療法を方法別に紹介しましょう。
●結石溶解療法食による治療
これは食事を専用のフードに変え、尿のpHを偏らせることで結石を溶かすという治療法です。
小さな結石の治療や、結石予防のためにとられる治療法で、大きな結石に対する効果は期待できません。また全ての種類の結石が溶かせる訳ではありませんので注意が必要です。
結石溶解療法食は複数の種類が発売されていますが、合わないものを食べさせても結石は溶解しません。
愛犬にできている結石の種類を確認し、どの療法食が合うか獣医師の指示を仰いだ上で、獣医師の指導に従って食べさせます。比較的長期間続ける治療になります。
この治療を行っている間は「水」「療法食」「特別に指示されたもの(ある場合)」以外は食べさせてはいけません。オヤツは厳禁です。
●切開手術による治療
結石のサイズが大きい、他の症状が出ていて緊急の治療が必要、腎臓を摘出する、といった場合は外科手術で結石を取り出します。
麻酔のリスク、ショック、高額な費用、結石の取り残しなど不安な点があると思いますが、獣医師と相談した上で受けるようにしてください。
なお、結石は再発することが多い病気ですが、何度も外科手術で治療する、ということはできません。
●自然排泄を待つ
結石を超音波で粉砕し、砂状にして尿と一緒に体外へ排泄されるのを待つ治療法もあります。
これは手術と違って麻酔など犬の負担が少なく、比較的短期間で治療可能ですが、こうした装置を備えている動物病院はまだそう多くありません。
シニア犬、持病がある犬、再発した犬などの場合は、複数の獣医師に相談してこうした方法を選ぶのも良いと思います。
●食事療養
結石を取り出した後、再発防止のために腎臓病に配慮したフードに切り替えることがあります。
・尿のpHが偏りすぎないよう調整されている
・マグネシウム、カルシウム、リンといったミネラルバランスに配慮している
・低塩分
・低脂肪
・良質のタンパク質(消化しやすい質のもの)
このような特徴の腎臓ケアフードを利用して腎臓に負担のかからないよう配慮し、再発を防ぐことが推奨されます。
また、こうした食事はシニア犬の結石予防にも役立ちますので、シニア犬になったらフードの質を見直していくことをおすすめします。
尿路結石は自宅で簡易に調べることもできます。
詳しくはこちらをどうぞ。
⇒犬の尿検査!自宅でのやり方やphの正常値や比重など解説
■まとめ
いかがでしたでしょうか?
泌尿器系のトラブルは早期発見・早期治療を行わなければ深刻な状態に陥る可能性が高い病気です。
結石は多くのシニア犬がかかる可能性のある病気ですが、日頃のケアで発症や再発を防ぐこともできます。
日々の排泄状態、食欲不振や飲水の変化など、小さなサインに気づくよう飼い主が気をつけ、結石が発見された場合は完治するよう治療を続けてください。
普通のフードに慣れた犬や、オヤツが大好きな犬は腎臓に配慮したフードを嫌がる傾向にあるようですが、再発防止のためにも腎臓に配慮した食事のケアも続けてくださいね。
関連記事になります。合わせて御覧ください。
⇒犬の尿(おしっこ)から分かる病気5選。色が濃い薄いや血が混ざるなどを解説
「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」
「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。
動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。
お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<