「愛犬がツメダニ症と診断されたけどどんな病気なの?」
「ツメダニ症の治療はどうするの?」
「ツメダニ症におすすめのシャンプーってある?」
なんて疑問ありませんか?
犬のダニというと吸血して大きくなるマダニを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はツメダニという肉眼ではなかなか見えない小さなダニも寄生することがあります。
今回はツメダニ症をピックアップしてご説明したいと思います。
目次
ツメダニ症ってどんな病気?
ツメダニ症について症状や診断方法について解説します。
ツメダニとは?
ツメダニは、犬や猫・うさぎなどに感染する外部寄生虫です。
犬における外部寄生虫による皮膚炎としては、ノミ・マダニ・ニキビダニ(毛包虫症)・ヒゼンダニ(疥癬症)の発生が多く、ツメダニの発生は比較的稀です。
動物種に関係なく寄生し、人間にも感染します。
動物保護施設やブリーダーなど犬の多く集まる場所での感染が多いと言われています。
どんな症状がでる?
主に背中にフケを伴った病変を作ります。
ダニが大量寄生するとフケが動いているように見えることから、ツメダニ症は「歩くフケ」が特徴と言われています。
被毛に産み付けられた卵が孵化して成虫になると、皮膚を刺して動物の体液を吸うため、皮膚に盛り上がった発疹(丘疹)や痒みがでますが、痒みの程度は重症度に寄ります。
どうやって診断するの?
フケや被毛を採取し、顕微鏡下で虫体や虫卵を確認します。
ツメダニの治療法は?
主体となる薬物療法の他に、補助的にシャンプーや毛刈りを行うことがあります。
薬物療法
・スポットオン製剤
フロントライン(成分名:フィプロニル)やレボリューション(成分名:セラメクチン)は本来の適応症とは異なりますが、ツメダニ症への効果が報告されているため、応用されています。
なおフロントラインの本来の適応症は「ノミやマダニの駆虫効果」、レボリューションは「フィラリアやノミの駆虫」です。
レボリューションには抗フィラリア効果があるため、使用前には血液検査を行いフィラリアに感染していないことを確認する必要があります。
・注射薬
抗フィラリア薬として使用しているイベルメクチンを高用量で使用することによってツメダニも駆虫されます。
ただし、コリーなどのイベルメクチンに感受性が強い犬種には使用できないため、上記の外用薬を選択する必要があります。
こちらもレボリューション同様にフィラリアに感染していないことを確認する必要があります。
治療期間の目安
環境もツメダニに汚染されているため、1回の治療だけでは根絶することはできません。
あくまで目安ですが少なくとも3ヵ月以上は継続させましょう。
毛刈り
ツメダニの卵は毛にがっちりと付着しているため、虫卵を減らす目的として毛刈りも有効とされています。
しかし刈った毛が落ちてしまうと、環境汚染が広がってしまうため毛の扱いには注意が必要です。
また、ポメラニアンなどの犬種では毛刈り後にしっかりと発毛しなくなってしまうこともあるので、注意して下さい。
シャンプー療法
ツメダニの卵は残念ながらシャンプーで落とすことが出来ませんが、成虫や過剰なフケを洗い流すことによって皮膚が清浄化され、治療の補助となります。
シャンプー療法について
シャンプーについて詳しく解説します。
どんなシャンプーを選んだらいい?
ツメダニの寄生によって大量のフケが見られるようであればサルファサリチル酸を含んだシャンプー(ビルバック社ケラトラックス、もしくはフジタ製薬薬用サルファサリチル酸シャンプー)が効果的です。
サルファサリチル酸は、角質溶解作用に加え、抗寄生虫効果、弱いですが止痒効果や抗炎症効果があります。
ただ皮膚には少し刺激がある成分ですので、皮膚の状態が改善したら、刺激の弱いシャンプーかセラミド関連成分やオートミールなどの保湿効果の高いシャンプーを選択するとよいでしょう(花王のヘルスラボシャンプー、ビルバック社アデルミル)。
もし症状が軽くフケがあまり多くなかったり、元々乾燥気味の肌質なのであれば、サルファサリチル酸シャンプーを使用する前に一度動物病院にご相談して下さい。
シャンプーの頻度やコツは?
シャンプーの前にぬるま湯で5分以上程度全身の皮膚を濡らすようにしましょう。
手で泡立てたシャンプーは、病変が強くでているところから10分以上マッサージするように全身を洗います。
洗ったあとは、5分以上ぬるま湯でしっかりとすすぎます。
タオルドライでしっかりと水気を切ったら、自然乾燥か冷風で適度に毛を乾かしましょう。
もしフケの量が多いのであれば、週1〜2回程度シャンプーするのが理想的です。
⇒【保存版】犬の皮膚病におすすめの薬用シャンプーとやり方4選
感染したらどんなことに注意したらよい?
感染した犬の治療以外にも、以下のことに気をつけましょう。
環境を清浄化させよう
犬の毛が感染源になりますので、ご自宅を徹底的に掃除しましょう。
可能ならば犬が寝ている寝具などを破棄するのがよいです。
同居している動物にも注意
同居している動物に明らかな感染徴候がなくとも、予防的にフロントラインかレボリューションを塗布した方がよいでしょう。
猫には猫用のフロントラインかレボリューションが使用できますが、ウサギにはフロントラインは禁忌であるため猫用のレボリューションを使用します。
人間にも感染します
ツメダニは人間にも皮膚病変を引き起こします。
飼い主の方も皮膚に症状があるようなら皮膚科を受診して下さい。
さいごに
ツメダニ症の発生自体は多くはありませんが、ドッグランなど犬が集まる場所に行く機会が多いと、外部寄生虫の感染リスクは高くなります。
外部寄生虫性皮膚炎は予防できる病気ですので、フロントラインなどの駆虫薬を定期的に使用されることをおすすめ致します。
「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」
「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。
動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。
お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<