犬の病名

犬の脂肪腫の症状や原因や特徴は?手術費用は?破裂するものなの?

投稿日:

犬

「犬の体にしこりがあって脂肪腫と言われたけど、脂肪腫ってどんな病気?」

「脂肪腫が大きくなってきたけど、このまま様子見ても大丈夫?」

このような疑問をありませんか?

脂肪腫は良性のしこりですので放っておいても命に関わることはありませんが、徐々に大きくなってくると飼い主の方も様子を見ていていいのか心配になりますよね。
今回は犬の脂肪腫をピックアップして、詳しく解説したいと思います。

犬の脂肪腫について

脂肪腫は、犬には非常に多く見られる皮膚のしこりです。
まずは脂肪腫とはどんな病気なのか、見ていきましょう。

脂肪腫の特徴

脂肪腫とは、皮下脂肪内にできることの多い良性のしこりで、脂肪細胞が集まって出来た「脂肪の塊」であるため、他のしこりに比べ触感が柔らかいのが特徴です。
皮下脂肪の中にできた脂肪腫がなぜしこりのような触感になるのかというと、脂肪腫の周りは繊維で出来た薄い膜(被膜)に包まれているからになります。
どうして脂肪腫ができるのか原因は分かっていませんが、中高齢の犬で多くみられ、メスでの発生率がオスより高いと言われています。
また、様々な犬種に脂肪腫はできますが、ゴールデンレトリーバーやラブラドールレトリーバーでは特に脂肪腫が多い傾向にあります。

脂肪腫の発生部位

脂肪腫は体のあらゆる部位に発生しますが、胸、腹部、わきの下、足などの皮下組織によくみられます。
また発生頻度は少なくなりますが、皮下組織以外の筋肉(筋間脂肪腫)や体の中(体腔)にできることもあります。

脂肪腫の症状

体表面に近い場所にできた小さな脂肪腫の場合は無症状で、命に関わるような症状を出すことはありません。
ただし、脂肪腫は摘出しない限りゆっくりと大きくなるため、関節の周りや筋肉内にできた体の中にできた脂肪腫の場合、歩行時に不快感を感じたりすることがあります。
また、骨盤など体の中にできた脂肪腫の場合は、周りの臓器が圧迫され、便秘や排尿障害といった症状が見られることがあります。

脂肪腫の診断方法

脂肪のように柔らかいしこりが触れるようであれば、「脂肪腫の疑い」があります。
ただし本当にそうであるかの診断のためには、針による細胞診が必要です。
針の中に吸引された脂肪細胞を目で確認するだけの非常に簡単な検査ですので、すぐに診断がつきます。

脂肪腫の治療法

脂肪腫は手術によって取り除かない限り、自然に無くなることありません。
無治療の脂肪腫は、包まれている薄い膜で境界を保ちつつ、周りの組織を圧迫しながらゆっくりと大きくなっていきます。
最終的な大きさはさまざまで、小さいものから10㎝を超える大きいものまであります。

脂肪腫の手術について

犬

脂肪腫が良性のしこりで命に関わらないなら、わざわざ麻酔をかけてまで手術で取る必要はないのではないか?と考えられる方も多いと思います。
ここではどういった場合に脂肪腫の手術をするのかなど、手術にまつわる疑問を取りあげて解説します。

手術してとった方がよい場合とは?

飼い主の方が美容的に気になるという場合はもちろん手術を行うこともありますが、以下のケースでは手術を行うメリットが高いと判断されます。

生活上の支障がある場合

極端に大きくなった脂肪腫は、その大きさと重さによって生活上の支障となることがあります。
例えば脇の下や股関節、筋肉内に発生した大きな脂肪腫は足の動きを邪魔するために、運動性が落ちることが起こることがあります。
また、お尻周りにできた場合も、排泄時に皮膚に汚れがつきやすくなるため、二次的な皮膚炎を起こしやすくなり、管理上の支障が出てしまいます。
このようなケースでは摘出した方が、手術によるメリットが大きいと考えられ、手術をおすすめされることがあります。

体の中に発生した場合

また体の中にできた脂肪腫は、何らかの症状がでてその存在に気付くことが多いため、摘出しない限り症状の改善は見込めません。
放っておいても自然に治ることはなく、徐々に症状が悪化すると予測できる場合は、やはり手術によるメリットは高いと判断されます。

手術費用の目安

平成27年に日本獣医師会が調査した「診療料金実態調査」を基に解説します。
体表のしこりの摘出手術料の平均的な金額は2万円弱となっていますが、2〜4万円程度という病院も約36%あるため、施設間でおよそ2倍の開きがあります。
手術料金だけでこの金額で、この他にも麻酔料金や注射料などが加わります。
また病院によってはしこりの大きさや数によって追加料金が発生したり、手術中の様子から脂肪腫ではない可能性が強い場合は病理組織検査(1万円強)を実施することもあります。
ですから、難易度の低い体表にできた脂肪腫の摘出手術でも総額で5〜10万円程度はかかる可能性があり、筋肉や体の中の脂肪腫では難易度が上がるため更に高額になると予測されます。
もし詳細な金額をお知りになりたい場合は、いつも通院している動物病院に事前に手術料金の見積もりをお願いするといいでしょう。

入院期間の目安

体表のしこりであれば、通常は日帰りで入院の必要はないことがほとんどです。
しかし、筋肉や体の中にできた脂肪腫であった場合は、発生している場所やしこりの大きさ、手術時の出血量などによって1週間以上の入院が必要になることがあります。
もし皮膚にできた脂肪腫でない場合は、手術料金と合わせて具体的な入院期間についても説明を受けるようにしましょう。

脂肪腫にまつわるよくある疑問

犬

飼い犬に脂肪腫と思われるしこりを見つけた時に、多くの飼い主の方が抱かれる疑問を4つピックアップして解説します。

脂肪腫は破裂する??

脂肪腫は被膜とよばれる繊維の膜で覆われており、また大きくなるスピードもゆっくりであるため、破裂することはありません。
破裂しやすいしこりの中に、脂肪腫と見誤る病気があります。
後述の「破裂しやすい皮膚のしこりとは?」のセクションで詳しく解説しますので参照して下さい。

脂肪腫と他のしこりとの見分け方は?

触って脂肪腫かそうでないのかの目星がつけば、すぐに動物病院に行くべきかの判断がしやすいかと思いますが、残念ながら触り心地のみでは脂肪腫と断定することはできません。
脂肪腫と思われていたしこりの中に、実は悪性腫瘍が発生していたというケースがあります。
非常に柔らかいしこりで「これは脂肪腫だろう」と思ったとしても、結局は疑いでしかなく、確実な診断には細胞診検査が必要になります。
もし細胞診検査はしていないけれど「柔らかいから脂肪腫だと思っていた」しこりが、急に大きくなってきた、赤く腫れてきた、破裂した、などの症状がでた場合、脂肪腫ではない別の病気である可能性が高いので、動物病院で正確に診断してもらいましょう。

脂肪腫は悪性化する??

良性である脂肪腫が悪性化することはありませんが、同じ脂肪細胞が関連した病気に「脂肪肉腫」があります。
脂肪肉腫は「脂肪芽細胞」という細胞が増えた病気で、成熟した脂肪細胞が増えた脂肪腫とは根本的に異なります。
ただし、触り心地として、どちらも柔らかいしこりとして認識されることがあるため、先ほど述べたように、2つを鑑別するには細胞診検査は必須になります。
脂肪肉腫についての詳しい解説は、後述の「脂肪腫と間違えやすい2つの病気」のセクションに記載しています。

筋間脂肪腫ってどんな病気?

筋間脂肪腫とは、その名の通り筋肉と筋肉の間に形成される脂肪腫で、明らかなしこりを作らず、太ももなど足が全体的に腫れてきたり、犬が歩きにくそうといった症状を出してから見つかることが多い病気です。
良性のしこりですので命に関わることはない病気ですが、しこりに気付いたときにはかなりの大きさになって生活上の支障がでていることがあるため、手術で切除しなければならないケースが多いです。
筋間脂肪腫は、皮下脂肪にできた脂肪腫よりもずっと取りにくい位置にできていたり、手術をする時にはサイズが大きいことが多く、手術の難易度が高くなります。

脂肪腫と間違えやすい2つの病気

犬

脂肪腫と名前の響きが似ているけれど、挙動が大きく異なる病気に、「肥満細胞腫」と「脂肪肉腫」という悪性腫瘍があります。
この2つの悪性腫瘍が発生部位する場所は、脂肪腫と同じ皮膚であることが多く、また時として柔らかいしこりとして認識されるため、名前だけでなく触った感覚も脂肪腫と似ていることがあります。
ここでは肥満細胞腫と脂肪肉腫がどのような病気なのか、簡単に解説したいと思います。

肥満細胞腫について

「肥満細胞腫」という病気をご存じでしょうか?
言葉の響きから「肥満=脂肪」というイメージが出てきて、肥満細胞腫を脂肪腫と混同されてしまう方も少なくありません。
脂肪腫は脂身の固まりのようなものなので放っておいても問題ありませんが、肥満細胞腫は命に関わることがある悪性腫瘍です。

肥満細胞腫の特徴

肥満細胞腫とは、「肥満細胞」とよばれる細胞が腫瘍化した病気で、犬の皮膚腫瘍の中で最も多い腫瘍の一つです。
肥満細胞はアレルギー反応などの生体防御反応に重要な役割をしており、細胞の中には化学物質を含む顆粒を持っていて見た目が膨れた形をしていることから、その名が付けられました。
身近なところでは、花粉症で起こる酷いアレルギー性鼻炎は肥満細胞による炎症が原因です。

肥満細胞腫の発生部位

肥満細胞腫の多くは皮膚に発生しますが、肝臓や脾臓などその他の臓器に起こることもあります。
グレードが高くなると、他の臓器に転移することもあります。

肥満細胞腫の症状

しこりの見た目としては、イボに見えるもの、脂肪腫のような柔らかいしこりとして感じられるもの、赤みが強く皮膚炎のように見える物まで様々です。
脂肪腫が疑われていた柔らかいしこりが、実は肥満細胞腫であったということもあります。
皮膚に発生した肥満細胞腫の場合、皮膚のしこり以外に症状がでることは少ないですが、たまに肥満細胞の中に含まれる顆粒の影響で、吐き気や食欲不振などの胃腸障害を伴うことがあります。
また針による細胞診検査やしこりを強く圧迫したり刺激すると、肥満細胞から沢山の顆粒が出て皮膚が赤く腫れ上がったりすることがあります(ダリエ徴候)。
この炎症反応が重篤な場合には、まれにショックを引き起こして危険な状態となることもあります。

肥満細胞腫の治療法

肥満細胞腫の治療の基本は手術で摘出することです。
悪性腫瘍であるため、外科手術を行う際は発生しているしこりの周りから十分な距離の皮膚を取り除くことが重要です。
切り取った皮膚に腫瘍細胞が残っている場合やすでに転移が認められている場合は、放射線治療や抗癌剤、分子標的治療薬といった新しい治療薬の投与を検討します。

脂肪肉腫について

犬

先ほど述べたように脂肪肉腫とは、脂肪芽細胞という細胞が悪性化して増えた腫瘍です。

脂肪肉腫は軟部組織肉腫の1つ

現在犬の脂肪肉腫は、「軟部組織肉腫」という悪性腫瘍の一つのグループに分類されていて、脂肪肉腫以外にも線維肉腫、血管周皮腫、神経鞘腫などいくつかの腫瘍が含まれます。
これらの腫瘍は共通した特徴を持っているため、軟部組織肉腫というくくりで診断され、治療が行われます。

脂肪肉腫の特徴

軟部組織肉腫全般に言えることですが、腫瘍の根が深く、十分に大きく切り取らないと根が残るため再発率が高いということ、他の臓器に転移することが比較的少ないという特徴があります。

脂肪肉腫の発生部位

高齢の犬に多く、胴体や足などの体表のしこりとして気付くことが多いですが、まれに体の中にできることもあります。

脂肪肉腫の症状

腫瘍自体は痛みなどを伴わないことが多いのですが、発生している場所や大きさによってはまわりの臓器を圧迫することで、脂肪腫と同様様々な症状が出ることがあります。

脂肪肉腫の治療法

脂肪肉腫に限らず悪性腫瘍の治療の基本は手術で摘出することです。
腫瘍の根を残さないように、発生しているしこりの周りから十分な距離の皮膚を取り除きます。
切り取った皮膚に腫瘍細胞が残っている場合は、再手術を行ったり、放射線治療などの補助治療を検討します。

破裂しやすい皮膚のしこりとは?

犬

破裂というと、いきなりしこりが「パーン!」と爆発するのかと驚かれるかも知れませんか、そうではありません。
しこりの中に含んでいた内容物が自然に出たり、中から出血を伴ったりすることを分かりやすく破裂と呼んでいますが、医学的には「自潰」と言います。
脂肪腫が自潰しにくいしこりであるなら、どんなしこりが自潰しやすいのか、具体的に挙げていきましょう。

犬の皮膚のしこり。原因は何?考えられる病気3選。検査は早めにしましょう

皮下膿瘍

皮下膿瘍とは皮膚の下に細菌感染が起こり、膿が溜まる病気です。
皮下膿瘍はケンカによる咬傷や、ガラスの破片などの異物が混入することなど様々な原因で起こります。
溜まった膿は、体に悪いものは外に出そうとする自浄作用が働くため、破裂します。
できている皮膚のしこりが皮下膿瘍であった場合、皮膚の周りが炎症によって赤く腫れたり、触ると痛がることがあります。
膿瘍の治療は、検出された細菌に合った抗生物質の内服や注射を行います。

皮内角化上皮腫

皮膚の中にアカが溜まってしまうことによってできる良性のしこりで、若い雄犬に多いとされていますが、なぜ出来てしまうのか原因は不明です。
しこりの多くはドーム状に膨れていて、中には白っぽいチーズのような角化物が充満しています。
これがどんどん溜まってくるとしこりは大きくなっていき、そして表面の皮膚に穴が空くと、中から白っぽい内容物が溢れだします。
時折この内容物を脂肪と見誤り、このしこりを脂肪腫と勘違いされるケースがあります。
治療としては、内容物を絞り出して治癒してしまうケースもありますが、できればしこりを摘出すると再発がなく完治します。

さいごに

脂肪腫を中心に、犬の皮膚にできるしこりについて飼い主の方が知りたいと思われる情報をまとめてみましたが、疑問は解決されたでしょうか?
触った感触だけでは、肥満細胞腫や脂肪肉腫などの軟部組織肉腫と区別することは難しいですので、もし愛犬の皮膚に気になるしこりが見られたら、一度動物病院で細胞診検査を受けてみましょう。
細胞診検査は、採血と同じように針でチクッとするだけの簡単な検査ですので、安心して受けて下さいね。





愛犬のために知ってほしいこと


「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」

「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」

という飼い主さんはとても多いです。

動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。

動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。

お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。

でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。

ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。

複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。

利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。

>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<






-犬の病名
-, , , ,

Copyright© 犬の病気対策マニュアル , 2024 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.