軽い咳を数回するだけでも心配になりますが、愛犬が激しく咳き込み、えづいて吐いたりすると吃驚しますよね。
激しい咳、それによる「えづく」といった症状は気管支、肺、心臓の病気が疑われます。既に症状が進行しているケースもありますので、咳を繰り返す場合は早めに動物病院に行きたいですね。
今回は、犬が咳き込んだり、えづく、更に吐くといった症状を見せた時の病気を紹介します。
目次
■気管支の炎症の病気
●気管支炎
細菌やウイルス感染によって気管支に炎症が起こることで発症します。最初は運動した時に空咳がでる程度です。体力が低下している時や、体調が優れない時は症状が進行し、ゴホゴホと痰が絡むような咳に変わり、発熱・鼻水・荒い呼吸・元気消失などの症状が出て来ます。
抗生物質や気管の炎症を抑える薬、咳止め、痰を止める薬を飲ませます。場合によっては吸引器を使って薬を吸引させ、安静にするようにします。
●ジステンパー
イヌジステンパーウイルスに感染することで発症する感染症です。子犬の場合は致死率が非常に高い上、感染力が強い危険な病気です。
最初は発熱、食欲不振程度の症状ですが、体力のない犬では高熱、嘔吐、下痢、鼻水、咳、くしゃみなどの症状が出ます。進行すると痙攣、てんかん発作などが見られます。
ウイルスに効く薬がないので、対処療法を行います。保温し、脱水症状に陥らないよう輸液したり、点滴を行います。嘔吐が激しい場合は絶食します。
ワクチン接種で防ぐことができる病気で、世界的にみても、ワクチン接種が強く推奨されている病気です。
●ケンネルコーフ
気管支炎の一種です。「パラインフルエンザウイルス」「イヌアデノウイルス」に感染することで、空咳が続き、微熱がでます。
軽い咳程度の症状で感染に気付かずにドッグランへ行き、他の犬にうつしてしまうケースが多くあります。重症化すると高熱、鼻水、肺炎といった症状が出ます。
吸引器を使って喉に薬を噴霧する方法で、気管支拡張剤を使って症状を緩和します。
●気管虚脱
気管がつぶれて呼吸困難になる病気です。パグ、シーズー、ポメラニアン、ヨークシャーテリアなど、小型犬や短頭犬種に多く見られます。また、肥満犬も注意が必要です。
激しい運動をした時などに「ゼーゼー」と喘ぐような呼吸をしたり、乾いた咳をするのが特徴です。症状が進行すると、口の粘膜が酸素不足で青紫色に変色するチアノーゼ症状や、呼吸困難による失神などの症状が現れます。
外科手術で改善するケースもありますので、動物病院で相談してみてください。
■肺の病気
●急性肺炎
気管支炎などから重症化し、肺に炎症が起こるケースがあります。激しく咳き込み、元気消失、吐き気、鼻水、発熱、呼吸困難など、命が危険にさらされるような症状が出ます。
ウイルス感染、細菌感染しているケースが多く、酸素吸入、抗生物質、抗炎症剤、咳止めなどを使います。抵抗力をあげるために保温し、安静にします。
●肺水腫
一番多いケースは、心臓病が原因の肺水腫です。肺に水が溜まり、空気を吸っても体内に充分な酸素を取り込むことができない状態になってしまう病気です。
最初は運動した時に軽い咳や呼吸困難の症状が出る程度です。進行すると、呼吸が荒くなり、咳も激しくなって呼吸困難の程度が重度になってきます。
口を開けて呼吸をするようになったり、呼吸を楽にするために前足を突っ張ったような姿勢を取る場合は、重症化している証拠といえます。
肺に溜まった水を抜くため、利尿薬を使います。酸素吸入をすることもあります。心臓病が原因の場合は、心臓病の治療も重要です。
⇒犬の肺水腫の症状や原因や治療法。余命により治療を考えましょう
■心臓の病気
●僧帽弁閉鎖不全症
心臓にある、血液を送り出す働きをする弁に異常が生じる病気です。
血液が逆流したり、肺へ充分な量の血液を送り出せなくて酸素を血中に取り込むことができなくなり、体が酸欠状態になってしまいます。
最初は運動したり、興奮した時に軽い咳が出る程度ですが、徐々に咳が酷くなり、特に夜から朝にかけて激しく咳をするようになります。重症化すると呼吸困難になり、肺に水が溜まるなど肺水腫を併発します。
治療のためには心臓手術が必要ですが、手術ができる獣医師は非常に少なく、また費用も高額になります。
強心薬、利尿薬、血管拡張薬を用いて症状を和らげ、激しい運動や興奮することを避けるようにする、という対処療法を続けます。食事も塩分や水分を制限するなど、日常生活の管理を徹底するようにします。
●フィラリア症
フィラリア(犬糸状虫)という寄生虫が心臓に寄生する病気です。外で飼われている犬の死因第一位と言われています。
最初は運動をした時に軽い咳をする程度です。寄生虫の数が増えて心臓や周辺の血管の血流が滞り始めると、咳が激しくなり、さらにお腹に水が溜まるようになります。
太ったかな?と思う程度のお腹のふくらみは、進行すると明らかに異常だと思うほどパンパンに膨れ上がり、食欲低下、貧血、呼吸困難、運動拒否などの症状が現れます。
突然、激しい呼吸困難に襲われ、ゼイゼイと喘ぐといった症状が出た場合、緊急手術が必要になるケースがあります。
また、既に寄生されている状態でフィラリア用の駆虫薬を使用すると、心臓や肺などの血管の中に死んだフィラリアが詰まり、血流が滞って命を落とすこともあります。予防が重要ですが、薬を使用する場合は事前の検査が重要です。
■ まとめ
いかがでしたでしょうか?
咳き込んでえづく、という場合は、既に症状が進行している状態であるケースが多いと言えます。
体力ある成犬であれば、咳だけで治る感染症もありますが、子犬やシニア犬は体力も抵抗力もありません。また、咳をすることで周囲に感染を広げてしまうケースもあります。
ジステンパーなど、ワクチンで予防ができる病気は毎年、ワクチンを接種したいものです。
心臓病は治療が非常に困難で、完治が望めないケースもありますが、フィラリアは予防することができます。
都市部の室内飼いの場合は感染しない、というように言われますが、感染した後では治療が難しいので予防が望ましいとされています。
たかが咳ですが、甘くみると愛犬を辛い目に遭わせてしまいます。
できれば早めに診断を受け、適切な治療をしてあげてください。
関連記事になります。合わせて御覧ください。
⇒犬の気管支炎。ケホケホという乾いた咳が止まらない時に疑ってください
⇒犬の心臓病。僧帽弁閉鎖不全症の症状は咳や心臓音などの発作で早期発見!
⇒犬の咳が止まらない!吐く!痰が出る!原因となる病気を解説します
⇒犬のケンネルコフ。予防はワクチンで!症状や原因や治療や薬などを解説
「愛犬を動物病院に連れていきたいけど費用はどのくらいかかるんだろう?」
「愛犬の病気を治してあげたいけど高額費用を支払う余裕がない…」
という飼い主さんはとても多いです。
動物病院で治療する場合、病気によっては10万円以上かかる場合があります。
動物病院で治療すれば助かった命が年に何件もあります。
お金の問題で愛犬の寿命を縮めないためにも愛犬が元気なうちにペット保険に加入することが大事になります。
でも「ペット保険っていうけど、どういう保険があるの?」という疑問も出てくるかと思います。
ペット保険の加入に迷った場合には、ペット保険の一括資料請求がおすすめです。
複数のペット保険の資料を比較することで「あなたと愛犬にとって一番ベストの保険が分かる」というメリットもあります。
利用は無料です。詳しくはこちらをご覧ください。
>>>ペット保険の一括資料請求を試しに見てみる(無料)<<<